業務委託単価診断を作って472名の方に回答してもらったので結果を公開します

0

2024年12月22日 18:46

ISSUEに移動しました

ISSUEで関連の情報も発信してますのでご購読お願いします。

https://i-ssue.com/topics/de95a691-483f-405b-88ac-485797a56a13

以前Qiitaでエンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りましたという記事が公開されました。
それなりの反響がありましたので、その記事を元に単価診断を作成しました。
その診断を約225名のエンジニアの方にご回答いただきましたので、その途中経過を報告させていただきます。

使った単価診断

この 業務委託単価診断 を使いました。
全6問の診断で、当てはまるものには全てチェックを入れていただきます。
選択肢にはスコアがついており、そのスコアの合計値でグレードが決まります。

image.png

グレード表

診断に回答するとスコアが出ます。
そのスコアごとに以下のグレードに振り分けられ単価がでます。

image

グレードの説明はこちら ↓
エンジニア業務委託単価表

実際の診断結果例
image.png

回答者の経験年数割合

意外にも経験年数10年以上の方が多かったです。

image

経験年数ごとの平均時間単価

経験年数にかかわらず4,000 ~ 5,000円に集中しました。
3年目でも到達できる価格ですが、このレンジから抜け出すには何かしらの評価をもらうことが必要なのではないかと思います。(有名な会社で役職をもらってるとか)
企業にもよりますが、5,000円払うならそれなりにできる人じゃないと委託しなさそうです。
自分ができるかどうかを委託前にどうやって証明できるかが鍵ですね。

image.png

なぜか9年目が平均スコアが一番高いという結果に。
image.png

高得点者層

赤枠を高得点者層とすると、20代後半の方もたくさんいました。
高得点者上位10名の平均の経験年数は7.3年で、これまでリードやCTOの経験がある方多かったです。

image.png

回答率が高いものベスト3

5人以上のチーム開発経験者が多いので自社開発経験者は意外と多そうですね。
受託開発だと1人で担当することも少なくないのでチームの人数はそこまで多くはならないです。

1位. 1年以上経験がある言語が1つ以上ある(89%が回答)
2位. 5人以上のエンジニアでチーム開発していた(77%が回答)
3位. クラスやインスタンスなどオブジェクト指向の概念を取り入れたシステムの開発に1年以上携わっていた(76%が回答)

image.png

回答率が低いものワースト3

ここら辺の選択肢は評価を得られているかどうかを確認しています。
こういう方は大手の会社の正社員、フリーランス、スタートアップのCTOあたりにいるんでしょうか。

1位. 特定の分野に深い知見を持っており、発行部数が5,000部以上の書籍をだしている(2%が回答)
2位. 2年以上在籍し、売却されたまたは上場した(している)企業のCTOの経験がある(5%が回答)
3位. 2年以上技術顧問で活動したことがある(6%が回答)
3位. メディアなどでハイスキルなエンジニアとして取り上げられている(6%が回答)

image.png

その他の回答結果から見えた回答者層

リード経験者とOSSコントリビューター意外と多い😂
ものにもよるのでしょうがパフォーマンス改善は2人に1人はやってるので、優位性にはならなさそうですね。

  • 回答者のうち 30% はリード経験者
  • 回答者のうち 5% はCTO経験者
  • 回答者のうち 18% はスター数が40k以上のOSSコントリビューター
  • 回答者のうち 55% はDBやビューの表示速度改善を行ったことがある
  • 回答者のうち 27% は開発チームの立ち上げに関わったことがある
  • 回答者のうち 18% は3年以上のマネジメント経験がある
  • 回答者のうち 6% はメディアなどでハイスキルエンジニアとして取り上げられている
  • 回答者のうち 20% はユーザー数100万人以上の高負荷サービスを2年以上開発した経験がある
  • 回答者のうち 22% は大企業・メガベンチャーで働いたことがある
  • 回答者のうち 2% は発行部数が5000部以上の書籍を出している

質問作りたい方はこちらからお問い合わせください

Go言語診断作ったのですが、その他にもいろんな言語の診断を作りたいのでご興味ある方は連絡ください。
お問い合わせ

単価診断を回答したい方

こちらから回答できます!
業務委託単価診断

おすすめの記事

メール返信率を20倍にして時間単価6000円の案件を獲得する方法
業務委託単価診断を作って225名の方に回答してもらったので結果を公開します
エンジニアの敵である脂肪を1年で9kg落としたのでそのやり方を書く
Qiitaを使って2週間で17万人のエンジニアの認知を獲得したので採用に応用してみる
5,000円/時間以上で働く方法を考えてみた
チーム開発を倍速にする方法6選
オンボーディングファイル作成のススメ
プロダクトを作ってから登録ユーザー400名、月間売上100万円を達成するまでにエンジニアががむしゃらに行った営業方法のメモ書き
1人で開発したら数ヶ月かかるマッチングサービスを、ローコード・ノーコードで3日で作った(Airtable/Notion/Zapier/Sendgrid/Firebase)
個人のためのコードレビューサービスを開発しました。
エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました
業務委託単価表がバズったので、Webエンジニア業務委託の単価診断を作って225名の方に回答していただきました
エンジニアが入りたいスタートアップの特徴
一流のエンジニアになるために一度は読んでおきたい、Google開発者用のコードレビューガイドをすごく簡単に要約してみた。
エンジニアとして普段よく使うサービスをまとめてみた
できないエンジニアの特徴
リモートエンジニアになって2年弱、実践してよかったメンタルケアを挙げてみた
フリーランスになって1年半経ったので、絶対にやっておくべきことをまとめた
月間売上100万、ユーザー数が600人を超えたサービスがStripe connectを導入して感じたこと

0

診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。