SESでフルスタックエンジニアを目指せるのか
2025年03月18日 13:44
SES(セールスエンジニアリングサポート)として働く多くのエンジニアは、自身のスキルセットを広げたいと思っています。特に、フルスタックエンジニアというポジションは、現代の開発現場で非常に需要があります。しかし、SESの職場環境やプロジェクトを通じて、フルスタックのスキルをどのように習得できるのか疑問に思う人も少なくありません。この問題について探っていきましょう。
SES(セールスエンジニアリングサポート)は、企業の開発プロジェクトに外部からエンジニアを派遣し、技術的なサポートを提供する契約形態の一つです。SESエンジニアは、クライアント先でのシステム開発、運用、保守などの業務を担当します。
SESエンジニアは、プロジェクトの要件に応じてフロントエンド、バックエンド、インフラなど、様々な分野で活躍します。SES契約では、特定のプロジェクトで専門的な知識を活かすことが求められます。
フルスタックエンジニアは、JavaScript、HTML、CSS、React、Vue.jsなどのフロントエンド技術を深く理解し、ユーザーインターフェースの設計や実装を行います。
バックエンドでは、Node.js、Python、Java、Ruby on Railsなどを活用して、サーバーサイドのロジックを構築します。データベースの設計やAPIの開発も含まれます。
DevOpsのスキルも重要です。Docker、Kubernetes、CI/CDパイプラインの構築、AWSやGCPなどのクラウドサービスの運用を行います。
SESの現場では、多様なプロジェクトに参画し、実地経験を通じてスキルを磨くことが可能です。異なる技術スタックを持つ案件に積極的に参画することが有効です。
オンラインの学習プラットフォームやMOOC(Massive Open Online Courses)を活用し、欠けているスキルを補完することができます。
一つの技術に偏らず、フロントエンドからバックエンドやインフラまで、プロジェクト全体を見る機会を増やしましょう。
実際にSESからフルスタックエンジニアに転身した事例を紹介します。例えば、JavaScriptエンジニアとしてSES契約した人物が、プロジェクトを通じてバックエンドのGo言語を学び、さらにDockerやKubernetesの運用に従事することで、フルスタックエンジニアになったケースがあります。
SESを通じてフルスタックエンジニアを目指すことは可能ですが、各分野の技術を積極的に学び、現場での経験を活かすことが鍵となります。SESの環境を活かし、フルスタックエンジニアになるためのキャリアパスを設計してみてはいかがでしょうか。
[cv:issue_marketplace_engineer]
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。