精一杯書いた投稿記事を味がなくなるまで使い倒す方法6選
2024年12月22日 18:48
技術投稿など記事を書いた際、書いて終わりではなく実は書く前にも書いた後にもできることはたくさんあります。
あなたがアウトプットした優良な情報をより多くの人に届けられるお役に立てれば幸いです。
自分のことを応援してくれるファンを探すことはとても重要です。
あなたのアウトプットを認めてくれた方々に敬意を込めて継続的な応援をしてもらうようにお願いしましょう!
僕は記事の末にフォローお願いします!と毎回付け加えてます。
こんな感じ
2021年 9/29に下記記事を出した際プチバズりしました。
エンジニア200人に聞いて、業務委託単価表を作りました
この投稿から1日おくれて、「フォローのお願い」を記事の最後に付け加えたのですが、そこから格段にフォローしてもらえるようになりました。
(付け加える前は1, 2人のフォローだけでした)
良質な記事を作るには、良質な参考情報が必須になります。
記事を作る際に参考にしている情報は積極的に引用しましょう!
こんな感じ
@shu223さんのnoteの有料記事を引用したところバズの影響で記事が売れたとのことでした。
https://twitter.com/twinsdevelopper/status/1443907930005270534
今回私の書いた記事は一部で炎上してしまったのですが記事に対するコメントを読むことでとても学びになりました。
読者がどんなことを求めているのかを把握することができるのでおすすめです。
次の記事のネタになったり、自分に足りていない知識を補完してくれます!
僕がコメントを確認している方法
ちなみに僕はなぜバズったのか炎上したのかなどを明らかにするため、はてブコメントやシェアツイートされた内容を分析してます。
シェアツイート & はてブコメント
読んでもらった方にお礼をしましょう。
具体的には先ほどのシェアツイートやLGTMしてくれたユーザーにいいねをしています。
いいねはQiitaの記事でもTwitterのツイートでもなんでもいいと思います。
たまにフォローしてくれることもあるのでおすすめです!
必ず記事を出したら分析しましょう!
おすすめはGoogle Analyticsなどの分析ツールを使うことです。
Qiitaでは簡単に設定できるのでおすすめです!
どこから流入しているのかを把握して、自分の記事が誰に求められているのかわかります。
反響いただいた記事はなるべく*追い記事しましょう。
今回の記事もたくさんの人に読んでもらうためにはどうすればいいかという、以前バズった記事の追い記事です。
*勝手に私がつけた名前です。
おすすめは反響の大きかった記事に対して
などが書きやすいかと思いました。
例で言うと
今回は私自身でまだ書いていないですが
あれにあれたコメント欄を見て私の記事のロジックを強化しれくれた方もいらっしゃいました。
https://otihateten.hatenablog.com/entry/2021/09/30/005300
このようにコメントの内容に対して、網羅的に説明したい!と言う場合におすすめです。
単価表の記事を受けて、noteでバズ分析をした記事です。
https://note.com/sagae_twins/n/nc47b7e60210a
いい記事を書けたと思ったら、多くの人に読んでもらえるように記事を工夫したり、読者との関係性を気づいていきましょう!
ポイントは、与えてもらう前にまずは自分から与えることです。
エンジニアの副業やフリーランス、スキルアップについての情報発信してるのでフォローしていただけると励みになります!
@twinsdevelopper
サービスも応援してもらえたら助かります!
https://i-ssue.com/
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。