SQLファイルから自動でデータベース設計書を作成する方法

0

2025年02月22日 13:54

目次

  1. はじめに
  2. SQLファイルを解析する方法
  3. データベーススキーマを抽出するスクリプト
  4. ExcelやGoogleスプレッドシートへの出力
  5. 自動化の具体的な手順
  6. まとめ

1. はじめに

データベースの設計書は、システム開発において非常に重要な役割を果たします。しかし、手作業で作成するのは時間がかかるため、SQLファイル(CREATE TABLE文など)から自動で設計書を作成できれば、作業効率が飛躍的に向上します。

本記事では、SQLファイルを解析し、テーブル名、カラム名、データ型、制約情報を抽出し、それをExcelまたはGoogleスプレッドシートに出力する方法について解説します。

さらに、「ISSUE Document」を活用することで、SQLファイルやSDLファイルをアップロードするだけで、自動的にデータベース設計書を出力できます。これにより、手動でスクリプトを実装することなく、簡単に設計書を作成することが可能です。


2. SQLファイルを解析する方法

必要な情報

SQLファイルには、以下の情報が含まれています。

  • テーブル名(CREATE TABLE文)
  • カラム名とデータ型
  • 主キーや外部キーの制約
  • インデックス情報

この情報をNode.jsスクリプトを用いて抽出し、整形することで、自動的に設計書のフォーマットに変換できます。


3. データベーススキーマを抽出するスクリプト

Node.jsを用いてSQLファイルを解析し、必要な情報を抽出するスクリプトを作成します。

img


4. ExcelやGoogleスプレッドシートへの出力

Excelへの出力

上記のスクリプトでは excelJS ライブラリを使用してExcelにデータを出力しています。

Googleスプレッドシートへの出力

Google Sheets APIを使用すると、Googleスプレッドシートに自動出力できます。


5. 自動化の具体的な手順

  1. SQLファイルを準備
    • schema.sql というファイルを作成し、CREATE TABLE文を記述。
  2. Node.jsスクリプトを実行
    • 上記のスクリプトを実行し、データベース設計書を生成。
  3. 出力先を選択
    • excelJS でExcelに出力するか、Google Sheets APIを利用してスプレッドシートにアップロード。
  4. 「ISSUE Document」を活用
    • ISSUE Document を利用すれば、SDLファイルやSQLファイルをアップロードするだけで、手動でスクリプトを実装することなくデータベース設計書を作成可能。
  5. スケジューリング(オプション)
    • cronWindows Task Scheduler を利用して定期的に自動実行。

6. まとめ

SQLファイルからデータベース設計書を自動生成する方法を紹介しました。

本記事のポイント:

  • SQLファイルからテーブル情報を抽出
  • Node.jsを活用してExcelやスプレッドシートに出力
  • ISSUE Document を活用し、SDL/SQLファイルをアップロードするだけで簡単に設計書を出力
  • スケジューリングを行い、自動化を実現

この方法を活用すれば、開発のドキュメント管理がスムーズに行えます。ぜひ試してみてください!

SQLファイルから自動でデータベース設計書を作成する方法

[cv:issue_marketplace]

# ISSUE Document
0

診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。