リモートエンジニアになって2年弱、実践してよかったメンタルケアを挙げてみた

0

2024年12月22日 18:48

ISSUEに単価表の記事を追加しました

https://i-ssue.com/topics/de478ab0-b0d1-4449-a8ff-0d4c8f403896

はじめに

私がフルリモートで働き始めたのは、コロナが流行り始めた2020年の春前頃です。今から約2年弱前。
最初は家でずっと作業できるなんてラッキーだ!通勤も無くなってギリギリまで寝れる、余計なコミュニケーションに頭を悩まされることもなくなるとリモートを謳歌していました。

しかし、その生活が数ヶ月も続くと人とのコミュニケーションが極端に減り、モチベーションが下がることが多くなりました。

そこでリモートという生活をすぐに変えることは難しいので、自分でもできるメンタルケアの方法を実践してみました。
個人的に効果があったなと思うものを書き連ねてみたので、参考になれば幸いです!!

仕事編

週1回は1on1のMTGを入れて、モチベーションを保つ

できればマネージャーやリードポジションの方と週1回は20~30分程度でも、MTGできるといいと思います。
話す内容は

  • 先週の進捗
  • 今週着手するタスク内容の共有
  • 雑談

でいいと思います。ポイントはしっかり** 報告する側の承認欲求を満たす**ことだと思います。ですので進捗報告を受ける側の方は、報告に対して「ありがとう」や「よくできてますね」など励ましの言葉を忘れないようにしましょう。
人に何かを任せてもらえたり、自分の作業が実になっているということ

これだけでもモチベーションは爆上がりしますが、雑談もあっていいと思います。
内容は仕事ばかりでなく、世間話でもいいと思います。

slackのハドルミーティングを活用して、会話のきっかけを増やす

開発時の疑問点や浮かんだアイデアは誰かと話すことでブラッシュアップできるのでおすすめです。
また、リモートで減りがちなコミュニケーションを補うのにとても役立つと思います。

副業して、視野を広げてみる

普段とは違った事業や開発環境で仕事をするのもおすすめです。
気分もリフレッシュされるし、副業先で獲得した知見を本業に生かすことも出来ます。

生活編

通勤時間分、新しい習慣を初めて知見を広げてみる

リモートで通勤時間分、時間に余裕ができたので起床した際のルーティンをいくつか追加してみました。
通常業務以外の分野を学ぶことができたり、運動することで気分をリフレッシュ

  • 本を読む
    • 新しく体系的に物事を学びたいとき
  • 記事を読む
    • 技術関連だけでなく、マーケティングやセールスなど幅広く
  • 経済誌を読む
    • 日経新聞、Bloomberg、ウォール・ストリート・ジャーナル...
  • 運動する
    • あさんぽ(朝散歩)

たまには仕事部屋の模様替えをしてリフレッシュする

リモートで浮いた生活費(電車賃やランチ代)で仕事場の景色を変えて、気分転換をしました。
景色が変わると気分も新鮮になるので やる気アップにつながりました。
具体的には以下のようなものを買ってみました。

※アフィリエイトではないです

壁紙

イメージ
スクリーンショット 2021-10-31 21.49.51(2).png

楽天でも色々な壁紙を買えるので気分転換できます。
テレカン時などのリアル壁紙としてドヤ顔で使えます!

加湿器

m43350036830_4.jpeg

Tasigokという加湿器を買いました。
PCからの距離が気をつけなくてはいけませんが、デスクの上におくと視覚的にも楽しめるのでおすすめです。
今回は違ったのですが、衛生面を考えるとスチーム式がいいのかと思います。

プロジェクター

LL_img_217092_1.jpeg

私は映画が好きなのですが、テレビは普段見ないのと場所を取るのが嫌なのでプロジェクター(XGINI)を買いました。
仕事終わりの至福の映画タイムに使えます。高額な買い物なので買うかはかなり迷いました。。!

部屋を片付けて集中できるようにする

余計なものは全て断捨離しました。デスクの上にあるのはコップやキーボードなど仕事に使うものだけです。
部屋も広く感じるので、定期的な掃除・片付けで集中力を高めましょう!

image.png
https://i-ssue.com/

エンジニアの副業やフリーランス、スキルアップについての情報発信してるのでフォローしていただけると励みになります!
@twinsdevelopper

0

診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。