【ISSUE】Linux基礎知識
2024年12月23日 8:40
Udemyの講座で、Linuxについて学んだので、簡単なメモ代わりに書いていきます。
・OSの一種で、コンピューターを動かすための基本ソフト
・Linuxはサーバー、組み込み、デスクトップといった幅広い用途で使われている。
特徴
・オープンソースなので誰でも自由に使える。
・世界中で使われていて信頼度が高い。
・品質の高いソフトウェアが利用できる。
・自動化するための仕組みがあり、サーバーの運用がしやすい。
欠点
・商用アプリケーションがあまり存在しない。
・日本語対応されていない部分が多い。
・枯れている技術であり、何年経っても使える技術だから。
⇨一度習得すれば、何年経っても使える。
・LinuxカーネルはOSの中核となるソフトウェア。ディストリビューションはカーネルに色々なソフトウェアを組み合わせて使いやすくしたもの。(1000種類以上ある)
Red Hat系とDebian系が主流
・LinuxのCLI(キーボードからコマンドを入力し、文字列として結果を出力するインターフェース)を提供するソフトウェア。ユーザーとLinuxカーネル(カーネルのインターフェース)の仲介役をしている。
・シェルの画面
↓
コマンドを入力すると実行結果が出力される
①ユーザーがプロンプトにコマンドを打つ
②シェルが入力されて名前のコマンドを探す
③Linuxカーネルが見つかったコマンドを実行する。
④シェルが実行結果を画面に表示する。
・ターミナルとシェルは別物。ターミナルの中でシェルが動いている。
・シェルの種類にはsh,bash,zsh等がある。
コマンド | 内容 |
---|---|
Ctrl + f | 一文字次へ移動 |
Ctrl + b | 一文字前へ移動 |
Ctrl + a | 行の先頭へ移動 |
Ctrl + e | 行の最後へ移動 |
Meta + f(esc + f) | 一単語次へ移動 |
Meta + f(esc + b) | 一単語前へ移動 |
Macの場合はCtrlではなく、commandになる。
コマンド | 内容 |
---|---|
Ctrl + h | カーソルの左を一文字削除 |
Ctrl + d | カーソル部分を一文字削除 |
Ctrl + w | カーソル一の単語を削除(カーソルの前部分) |
Ctrl + u | カーソルの位置から行頭まで削除 |
Ctrl + k | カーソルの位置から行末まで削除 |
Ctrl + y | 最後に削除した内容を挿入 |
コマンド | 内容 |
---|---|
Ctrl + c | 実行中のコマンドを強制終了 |
Ctrl + l | 画面の消去。文字化けした時のクリアにも使える |
Ctrl + s | 画面表示のロック(キーボードから文字の入力を受け付けない) |
Ctrl + q | 画面表示のロック解除 |
以上になります。ありがとうございました。
[cv:issue_marketplace_engineer]
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。