【ISSUE】基本情報技術者(午後)
2024年12月23日 22:38
こんにちは!ばーんです。
今回は基本情報技術者試験(午後)について書いていきます。
前回書いた午前試験からの流れなので、読んで頂くと経緯などわかるかと思います。
自分自身は試験にまだ合格していません。
事前試験に合格して1ヶ月後に試験だし、そろそろ勉強するか〜という段階です。
こういう時にガムシャラに取り組まず対策を考えるのが僕の癖です。
色々みて恐らくこれでいけそう!と思った対策を備忘録的に残しておきます。
これで試験落ちてたらすいません。試験落ち太郎に改名します。
ざっと感じたことや対策資料に書かれてたのはこんなところ。
上記を踏まえて残りの1ヶ月でやろうと感じたこと。
あくまで暫定。配点から機械的に作ってあとは調整。目安。
項目 | 配点 | 時間(分) |
---|---|---|
セキュリティ | 20 | 30 |
アルゴリズム | 25 | 35 |
プログラム | 25 | 35 |
選択1 | 15 | 20 |
選択2 | 15 | 20 |
予備 | - | 10 |
合計 | 100 | 150 |
試験もこの順番で受けようかと思ってます。上3つが必須。
(60点合格なので、必須が全問OKならそのまま合格)
選択はパッと設問見て決めようかなって思ってます。
個人的にはセキュリティの時間は削れそう。
本番はマークシートでかつ手書き。時間が足りないのも間違いない。
過去問はネットにあるし、実際に近い形で受ける。
(コンビニで簡単に印字あげられる素晴らしい時代)
恐らくそれで別のコツみたいなのも見つかる。多分。
自分はプログラミング言語JavaScriptしか触ってないので、他の言語の習得が必要です。
前々からこのためにC言語やろうと思っていたので、Cでいきます。
擬似言語もCっぽい構文なのでとても助かりました。
過去問見たら普通に読めたので多分大丈夫そう。
(一応Cは少し前から触ってます。コチラ)
過去問見て思いましたが、問題文が長い!
あと、答える時に必要ない情報が多い多い多い!
問題文はざっと読んで概要だけ掴んで、設問に早くいく練習が必要だと感じました。
できる限り↑で考えた時間配分を意識してやる。
午後の難しいはここが理由だと感じました。
午前と聞かれてること自体は変わりないんですよね。
問題文が難しい。それに慣れれば大丈夫だと思ってます。
感覚的には10月入ってからの2週間で詰めてやれば間に合いそう。
ただし、継続は力なので9月からゆっくりやっていきます。
プログラムに関しては、そもそも答えを見てプログラムの処理の流れが理解できるか?
という段階を越えなくてはならないとのこと。そりゃそうだ。
いきなり空欄付きで見ずに、答え込みで見て理解できるか?
現時点で理解できない場合はメンター雇って詰め込んだ方がいいかなとは思います。
(60点取ればいいので他で巻き返しでもOKですが)
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
恐らく読んだ方は自分と同じく試験受ける方だと思うので、
一緒に頑張っていきましょ〜^^
試験終わったら振り返り的な総まとめは書くかもしれません。
それでは/~~
[cv:issue_marketplace_engineer]
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。