起業したフリーランスエンジニアの日常
2024年12月22日 18:48
会社員→フリーランス→起業をしたので、今年の目標をしっかり定めるためにも自分の生活を棚卸ししてみました。
最近はエンジニアの人口も増えてきて多様性が出てきた気もするので、いいサービスを作るエンジニアの皆さんが増えればいいなとも思い私のスケジュールを公開してみました。
私はエンジニア歴4年、フリーランス歴1年半のエンジニアです。 独立してからは自分でもサービス作りを始めて今は2つのサービスを運営しています。
週間の大まかなスケジュールを可視化してみました!
簡単に説明すると
しっかり8時間働き、しっかり夕食の時間確保する。夜は勉強のためのinputの時間に充てています。
会社員時代は修行してるつもりだったので、あまり時間は気にしていなかったですが、リモート×フリーランスになるとやはり時間は確保しやすくなりました。
週5で働いている社員の方と比較すると、週3でパフォーマンスを出すには仕事の密度を意識する必要があります。もちろんゆっくり文献などを読む時間が取れないこともあるので、その分習慣的に勉強する時間を確保するようになりました。
エンジニアだけの特権は語弊があるかもしれませんが、副業や業務委託などを通して複数の企業から学びを得られるのは本当に有益です。
slackなどのコミュニティに入っているだけで、事業や開発の進め方を先人たちから学ばせていただけます。
事業が形になるまでにはある程度の時間が必要だと思うので、形が出来上がるまで温めつつ技術や事業の作り方を取り入れています。
睡眠と運動をして健康を保つことです。全ての成果は継続な作業によるものだと思うので、常に健康で仕事ができるようにしています!
睡眠時間は7-8時間確保するようにしています。週間スケジュールだとわかりづらいですが、下記グラフは1日の睡眠にとる割合です。
運動は夜中(良くないのかも?)にRIZAPの公式を見て、定期的に体を動かすようにしています(大体週2くらい)。
男性なら強度の高めのHIITトレーニングシリーズがおすすめです。
## 最後に
色々な働き方をしているエンジニアの1つの参考になればいいなと思い、記事書いてみました!
読んでいただきありがとうございました。
エンジニアの副業やフリーランス、スキルアップについての情報発信してるのでフォローしていただけると励みになります!
@twinsdevelopper
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。