【ISSUE】クラス図とは

0

2024年12月23日 8:40

クラス図とは

クラス図はUML(統一モデリング言語)のひとつで、特徴は「システムの静的な構造・関係性を視覚的に表現するための図」であることです。視覚的に表現するというのがポイントです。

クラス図のメリット

クラス図のメリットは、複雑度にかかわらず情報システムのデータモデルを図式化できる点になります。 システムによっては構造が非常に複雑になるケースもあるでしょう。構造が複雑なシステムは、説明や理解も難しくなります。しかし、クラス図なら複雑なシステムのデータモデルもシンプルに図式化して表現できるのです。

クラス図の書き方

今回はこちらの画像のクラス図を参考にして説明していきます。
image.png

クラス名

四角で囲まれている一番上の名前みたいなものがクラス名です。
ここだとユーザーやショッピングカートになります。この四角の中に属性(フィールド)と操作(メソッド)を記述していきます。

属性(フィールド)

クラスのインスタンスが持っているデータの定義のことです。例えば、ショッピングカートクラスでいうと、ショッピングカート機能を作る上で必要になる要素になります。

操作(メソッド)

操作(メソッド)は、クラス内で実際に行われる操作になります。ショッピングカートであれば、カートに商品を追加したり、カートから削除したりなど、そのクラスが持つ機能を言語化したものです。

矢印について

この矢印は、クラスの関連性を表したものになります。例として、下記の画像の社員と会社の関係性を見てみましょう。
会社から見て、1つの会社にはたくさんの社員がいます。逆に社員から見て、会社は1つしかないです。
このように、社員と会社には一対多の関係が成り立ちます。
この画像の「1..*」というのは数が1つではないことを表し、会社の「1」は社員から見て1つしか存在していないことを表しています。
image.png

以上になります。また追記します。
[cv:issue_marketplace_engineer]

0

診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。