【ISSUE】【おっちゃんがエンジニアになるまで】(完)

0

2024年12月23日 22:38

はじめに

自分で勝手にシリーズ化してたのに気づいたら更新止まってた。
無事エンジニアとして転職したので総まとめ的なのざっと書きます。

最初から見たいという奇特な方はコチラからどうぞ

実際に行った内容

月数内容言語時間(h)その月以降継続しているモノ
1progate/自作サイト制作HTML/CSS76毎月1冊は読書
2模写/自作サイトその2/自己分析HTML/CSS91
3Git/GitHub/Design/AtcoderHTML/CSS/JS102毎月1回は記事を書く
4開業届/初めてのお仕事HTML/CSS/JS83
5ITパスポ/LP制作HTML/CSS/JS98
6CS学習/LP制作HTML/CSS/JS113
7CS学習/システム開発Node.js110
8基本情報免除試験/システム開発Node.js117
9システム開発/ディレクションNode.js/SQL113
10システム開発/ロードマップ見直しNode.js/C132C言語のコンパイラについて学習。週2h
11ReactとCの学習開始/転職活動2社React/C136
12Reactのお仕事/転職活動20社ぐらいReact/C144英語の学習。1日1ブロックで良いので翻訳
13Jamstackでのサイト制作/業務効率化ツール納品React/Express/C106
14Jamstackでのサイト制作React121

Total 1,541h

転職で考えたこと

  • 仕事をもらいにいきたくない(営業活動しない)
  • 仕事をお願いされるぐらいにならないといけない

これぐらいのマインドでやらないと30代で0から始めるならきついんちゃうかなって思ってました。

現実問題として最初から常に仕事が来続けたわけではないです。
ただ、転職活動始めてすぐに内定は出たし、仕事の依頼も継続的にいただけるようになりました。

実際に転職活動してみて

素直にいうと、めっちゃ嫌いでした。転職活動。
これコロナ禍だったのオンラインだけでしたが、オフライン中心やったらもっと心折れてた。
嘘つく感じなのがほんときつかった。特に志望してない会社を受けて「志望動機は?」って聞かれてる時はほんと申し訳なかった。

あと、転職活動にかける時間が本当に無駄だと感じた。1行でもコード書きたかった。

ちなみにどの会社もCTOとの面接は盛り上がりました。
ただ、CEOから「学生時代なにやってました?」って聞かれると無事死んでました^o^

パチンコとゲームしかしてないって素直に言って素直に落ちました^^

一応20社書類出して、4社ぐらい面接まで内定数社って感じやったはず。

未経験だから風当たりが厳しい?

過去との比較だと厳しくなってるみたいですね。僕は過去の比較ができないので知らないですが。
実際にやった感想はそんなに難しくない。むしろ自分が苦労してきたことをさせないようにしている人が多く、サポートは手厚いなと感じました。
求められてるものは明確やし、サポートも手厚い。

脱落してる印象が多いのはそもそも専門職なんだから、そら向き不向きはありますよって話な気はします。
一部の誇大広告のせいで「簡単、楽しい、儲かる」みたいな印象が先走りしてるだけであって。

これから転職を目指す方へ

なにやっていい?がよくわからないと思うのでざっと書きます。

ロードマップはここがおすすめです。
https://roadmap.sh/

英語きついって方は**「Frontend」「Backend」**だけでも見てもらいたいです。

**「HTML」「CSS」「JS」**あたりは汎用的な知識なので共通化されてます。図から読み取ってもらえると。
この辺はとりあえずさわりとしてやるのはいいかと。というか実際に相談された際にはおすすめしてます。

試してみたいぐらいの感じであればprogateでWebサイト制作やってみるのがいいかと。サポートなしで

個人的にはそのまま学習して本業の合間で仕事受けて、いけそうだなと思えばスライドすればいいかと。
熱意とか勢いも大切ですが、気軽に試せるんだから軽い気持ちで触ってみていいと思ってます。

最初はWebサイト制作から入りました

自分自身のロードマップですが。
入口としておすすめしてます。実案件を受けやすいのがとてもメリットだなと感じます。
Git / GitHub などは共通化されてるスキルなのでそのままfrontに行かなくても役に立ちます。

反省点

大きく2つあります。

1. もっと実務に絡んでいくべきだった

正直仕事いっぱい受けすぎて、いっぱいいっぱいになるのが嫌だったし、学習は誰がみても良い反応ものらえるので逃げてました。
来た仕事を断るのはいかんすね。実務は経験値の宝庫なのでもっと受けるべきでした。

2. メタ的な視点が不足していた

仕事ができるプログラマーも駆け出しエンジニアも使ってるツールは大体同じ。
Chromeで検索してVSCodeで表現する。

物が同じなのだから、あとは使い方の問題である。
誰かだ描いた地図を進むのではなく、自分で地図を描けるようになる必要がある。

染み付いた会社員根性が抜け出せんすな〜

さいごに

いわゆる転職に成功してる人はたちは、適切なサポートを得られていると思う

もちろんその方達の努力もあるのですが。
自分たちでそこまで辿り着く力も、大事な一つの力やなと思います。

メンターの見つけ方はちょっと前までMENTAでもいいかなと思っていたのですが、
詐欺まがいなものもあるようなので、ブログなりTwitterなりみて個人に声かけるのがいいと思います。

個人的にはきらきらしてない人がおすすめ。

大体半年ぐらいは準備期間だと思ったほうがいいかと

もちろん数ヶ月で転職までいけるひともいるのですが。ただ転職がゴールではないので。
あと繰り返しになりますが、背水の陣は絶対やめましょ。コロナ禍が開けてもおすすめしません。

とりあえずやってみればいいと思います

向いてないわー!と思えば違うことやればいいんやし。
未経験が〜とか駆け出しが〜って言及してる人いますけど、自分の人生なんだから好きにしたらいいと思います。

僕の場合はゲームやるより楽しかったので単純に向いてた。

在職中の人は、GASとかマクロ(VBA)使って業務効率化からやるといいと思います。
[cv:issue_marketplace_engineer]

0

診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。