【ISSUE】5分間でマネジメントの入口を理解する
2024年12月23日 22:38
といった質問を最近受けたので、意外と需要あるかと思い記事にしました。
出来る限り短く書いたので最後までみてもらえると喜びます。
自分は2つの業界と3つの会社で約10年ほどマネジメントを経験してきました。
与えられた資源で最大限の結果を出すための手法
manegeは 管理
と思う方も多いですが、「なんとかする」が正しい意味です。
下から順番に説明します。
例えば「すいません。身内で不幸があり...」という連絡を受けた時に
「大丈夫?」
という第一声がでるかどうかです。
意外と先に仕事の確認などをする人もいますが話す順番が違うだけでも印象が変わります。
信頼関係が成り立たないとパフォーマンスを上げるための行動なんてできませんし、
最悪の場合管理もできない無法地帯になることもあります。
まずは土台に信頼があります。
次に必ず管理スキルが求められます。
チームメンバーにそれぞれマイルストーンがあるはずなので、
といったことを管理できているかが求められます。
管理するためには各個人のスキルとアサインされているタスクの難易度の把握が最低限必要です。
以下は同列です。場面に応じて使い分けていく必要があります。
コーチングからティーチングまで幅広く。相手に合わせて。
↓こんな記事も書いてるので良かったらご覧ください。
https://qiita.com/baan_nasebanaru/items/c789f5655465fa641338
例えば「技術的なスキルは高いが、顧客折衝が苦手」なAさんが顧客折衝の対応をしている時に
などを行えるかどうか。
整備と少し似ています。そもそものアサインを変更しましょう。
案件との相性もありますし、人と人なので相性も当然あります。
短期 ~ 長期的な視点で配置転換を必要に応じて行うことも重要な仕事です。
組織や企業の運営は非常に複雑です。
初めてマネジメント職を経験するとその複雑さから矛盾を感じしんどくなることがあります。
組織の秩序のためにはプロセスを踏む必要がありますが、プロセスを重視し過ぎるとなかなか結果もついてこなかったりします。
また、結果の重圧に負けると管理ばかりに比重がいってしまい、いつの間にか「自分が嫌いだった上司」をなぞっているなんてこともあったり、プロセスを度外視した方法に出たりします。
ですが、大事なことは
部下と会社、この両方から信頼を勝ち取ること
これだけです。
そのためにまずは管理できている状態になる。
会社からの信頼をとれると予算(人/物/金/情報)を持ってこれるようになります。
そして、管理だけではなく対話を重ねて部下のパフォーマンスを上げることで、バランスの取れた良いチームになっていくのかなと思います。
(管理とパフォーマンスアップのバランスが難しいですが、try & errorを繰り返せば自ずと引き出しが増えると思います)
この記事が、これからマネジメントを初めて行うという方の一助になれれば幸いです。
[cv:issue_marketplace_engineer]
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。