【ISSUE】シーケンス図とは
2024年12月23日 8:40
現場でシーケンス図を書く機会があったのでメモとして残しておきます。
シーケンス図とは「プログラムの処理の流れや概要」を設計する際に使われます。オブジェクト指向のソフトウェア設計においては、グローバルスタンダードの設計手法で、オブジェクト間の処理の流れを時系列で表していく図になります。
シーケンス図は、先ほども説明した通り「プログラムの流れ」をわかりやすく図に表していくものです。なざっくり言うと、ユーザーがこの操作をしたら、この画面からこのメソッドが動いて、そのメソッドに基づいたデータが取得できて、画面に表示されるといった流れを図に表していきます。
シーケンス図にもいろんな書き方がありますが、今回は下記のシーケンス図を参考にします。
この図のプログラムの流れを説明していきます。
この画像では、最初にユーザーがブラウザで商品検索をした想定です。
商品を検索するためのメソッドが動き、サーバーがDBから商品情報を取得しにいく。
先ほど動かしたメソッドによる取得結果を受け取る。
こちらのシステムでは、外部システムからデータを取得するメソッドがあるみたい。
そのメソッドが動き、外部システムからデータを取得しにいく。
先ほど取得しにいったデータをサーバーが受け取る。
DBと外部システムから取得した結果をブラウザ(ユーザー)に返して、画面に表示する。
以上がこの画像のシーケンス図の流れになります。
シーケンス図でよく使う記号は以下の通りです。
・先ほど説明したシーケンス図は、送られるデータの詳細は書かれていませんでしたが、データを取りにいくときに必要なデータを書き込むこともあります。
例:ユーザーID、商品ID、商品名など
以上になります。
[cv:issue_marketplace_engineer]
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。