【ISSUE】GitHubを【イイ感じ!】にするやり方
2024年12月23日 22:38
こんにちは!ばーんです。
今回は自分のGitHubを**「イイ感じ」**に編集する2つの方法を書いていきます。
なんぞそれ?
という話ですが、まずは見てみましょう。
全然ちがうやないかい!
(←が参考/→がばーんの変更前のGitHub)
というわけで息抜きがてら僕もええ感じにしたいんじゃ〜!と思い編集していきます。
作成方法の詳細は次のトピックで書くのでポイントだけ。
ちなみに出来上がりがコチラ↓↓↓
(左が修正後。右が修正前)
イイ感じ!!
元サイト | 翻訳したモノ |
---|---|
GitHub公式ドキュメント | hashibadaiki/GitHubProfile.md |
Martin Heinzさんが書いたまとめ記事 | hashibadaiki/GitHubProfileBuild.md |
今回は上記のサイトを元に作成していきました。
今回作成方法については公式ドキュメントメインで進めました。
まとめ記事を書いても良いのですが、翻訳記事を書いてみたので、そちらを参考に作成してみてください!
ただし、翻訳は英検4級()の腕前なので完全に品質を保証できません。
「違うよ!」というところあればgistへのコメントか本記事にコメントいただければ幸いです。
転職するにあたってメンターと話していたところ…
「継続的に草生やしてみるとか分かりやすよ」っていう話になりまして。
で、いや…割と毎日コード書いてまっせ??と思ってたわけですが、
**「シークレットウィンドで自分のページ見てみ」**と言われて愕然としましたToT
↓↓↓
(左が通常のブラウザで見た自分のGitHub。右がシークレットウィンド)
つまり、他者からみたあなたのGitHubは→側なわけですね。
パブリックリポジトリにプッシュしない限り、他者には見えないんですね…
masterにプッシュするとプロフィールのブロックに色がつきます。これが緑色なのでよく「草を生やす」みたいな表現がされます。
色を塗るだけが目的にならないように注意しなければなりません。あくまで自分の継続的な学習を視覚的に分かりやすくする為のものなので。
いかがでしたでしょうか?
気になった方はお手軽に試せるので、試してみてください〜^^
それでは!!
[cv:issue_marketplace_engineer]
診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。