【ISSUE】【おっちゃんがエンジニアになるまで】@5,6ヶ月目(完)

0

2024年12月23日 22:38

#はじめに
こんにちは!ばーんです。

30歳、独学、業界未経験、既婚者、働きながら
のおっちゃんが具体的にどうやってエンジニアになれるのか?
を(ほぼ)リアルタイムで振り返り共有させてもらいます。

自身の思考整理がメインですが、これから目指す方の指標に少しでもなれれば幸いです。

4ヶ月目(前月)はこちら
最初から見て頂ける方はこちら

##数字振り返り

1ヶ月目 Total 76h(1日平均2.5h)
2ヶ月目 Total 91h(1日平均3.0h)
3ヶ月目 Total 102h(1日平均3.3h)
4ヶ月目 Total 83h(1日平均2.7h)
5ヶ月目 Total 98h(1日平均3.2h)
6ヶ月目 Total 110h(1日平均3.6h)

  • 5ヶ月目

Day 121-130 33h
Day 131-140 37h
Day 141-150 28h

  • 6ヶ月目

Day 151-160 30h
Day 161-170 37h
Day 171-180 43h

##学習内容

###Day 121-130: Git,ITパスポート,開業届提出,AtCoder

  • 1番の収穫と感じたのはメンターからのコードレビュー&GitFlowでの運用
  • Gitの使い方はこう言った場面やチーム開発をしないと経験しにくいのでとても貴重な体験でした!あとは検索しても出てこない指摘が多くコードレビューも大変参考になりました(別記事にまとめる予定)
  • ITパスポートは試験申し込みをしていたのが良かったです。忙しいで先延ばしにできないので、強制的に学べました
  • 開業届はこの時はメンターからの勧めで出しました。効果は現在になって実感しています
  • 税制面でというより「開業して案件を受注している」というワードのインパクトがとても大きかったです。自分自身では感じませんが、周りに与える印象は違うなと体感しています。
  • アルゴリズム組み立てるのは今でも大好きなのですが、時間が取れなくなったのでこの週あたりでしなくなってしまいました…無念ToT

###Day 131-140: 打ち合わせ,ITパスポート,基本情報

  • ここで受託のシステム開発案件のお話を頂きます
  • 現在も継続してる案件ですが、他業種の方との打ち合わせは大変楽しいですね^^
  • 基本情報も今年の秋に受ける予定だったので開始。ITパスポートと被っており、同時期に始めるのはGoodでした!!

###Day 141-150: 基本情報(動画),CMSコーディング

  • 初めて動画学習をしましたが、無茶苦茶分かり易いですね…特に概念の理解に向いていると感じました。
  • ここで、2月にもらった初案件の納品が完了&別でCMSコーディングを開始

###Day 151-160: ITパスポート試験,CS学習開始,システム開発開始!!

  • ITパスポート試験は無事合格しました!基本情報の学習してなければ危なかったと思います。
  • 基本情報に向けては少し時間が開くので、ゆっくり進めてます(CS=コンピュータサイエンスの略です)
  • システム開発。現在も絶賛格闘中ですがw学びが多く楽しくできています^^
  • 納期が緩い&できて使ってみてよければ買い取ってという形です。お互いが顔見知りで信用があるのでさせて頂きました。

###Day 161-170: システム開発(以後継続),CS学習(以後継続)

  • 実務とCS学習はとても親和性が高い
  • 今回1番お伝えしたい内容です。CS学習から入ってもしんどいと思う人が多いと思いますし、ずっと実務で基礎的な内容を学習していないと躓くと思います。
  • この時は、DBの作成やWebの通信の仕組みを学びました(そして、とても理解できた)。

###Day 171-180: 勉強会参加

  • システム開発に追われている時、xhackさん主催のJS勉強会に参加させて頂きました!
  • 基礎を学ぶ為に参加。無茶苦茶参加して良かったです^^(正直余裕があればxhackさんのスクールにも行きたかった…)

##学習まとめ

1. CS学習は実務と絡めてやるととても良い
2. 動画学習は最初に見るととても良い。概念の理解などに向いている
3. Gitはお願いして学んでいった方がいい。とても便利

##今後のお話

皆さんご存知の通り現在はコロナの影響が色濃く出ています。

  1. その為転職にリソースを裂くより学習などに時間をあてようと考えた
  2. 安定して仕事のお話を頂けるようになり副業としては確立しつつある

といった理由から今回でこのシリーズを締めようと考えました。

今後は案件をこなしつつ秋の基本情報やLPICといったCS学習を進めるつもりです。
転職についてはコロナの様子を伺いながら考えたいと思います。

##さいごに(本当に最後&宣伝あります)

わくわく会という初学者応援のコミュニティがメンバーを募集しています(勿論無償です)

僕自身も入っておりお世話になっているコミュニティです。興味ある方はご連絡下さい^^

今回も最後まで見ていただきありがとうございましたm_ _m
僕自身は今後もQiita記事更新続けますし、Twitterにも居座り続けるのでどんどん絡んであげて下さい^^

ばーん。
[cv:issue_marketplace_engineer]

0

診断を受けるとあなたの現在の業務委託単価を算出します。今後副業やフリーランスで単価を交渉する際の参考になります。また次の単価レンジに到達するためのヒントも確認できます。